ほとんどの方が、“油はダイエットの大敵”と考えられているのではないでしょうか。
このように思われている理由としては、脂肪は1gあたり9kcalと高いことが挙げられます。
しかし、油脂にも体に良い油と悪い油があり、それらを理解したうえで摂取すると、逆にダイエットの強い味方になってくれることもあるのです。
そのダイエットに向いている油と向いていない油について、本日はお話ししたいと思います。
まずダイエット中に避けたい油として挙げられるのが、『トランス脂肪酸』と『飽和脂肪酸』『オメガ6脂肪酸』と呼ばれるものです。
トランス脂肪酸は、マーガリンやショートニングなどに多く含まれるもので、スナック菓子やファーストフードなどには多く使われています。
ホルモンバランスに異常をきたしたり、肥満の原因にもなります。
飽和脂肪酸は肉や乳製品、バターやラードなどに多く含まれ、常温で固体の状態にあります。
お肉の脂身をイメージしていただくとわかりやすいかと思います。
飽和脂肪酸は、体内で血管壁に付着しやすく、LDLコレステロールを増加させ、動脈硬化の原因にもなってしまいます。
オメガ6脂肪酸は必須脂肪酸の1つに分類されますが、揚げ物などで使用されるサラダ油や加工食品に多く使われる油の中に含まれています。
ほとんどの食品に含まれているため、簡単に過剰摂取を起こしてしまうのです。
これらの油を摂り過ぎると肥満の原因になってしまうので、思い当たる方は要注意です。
逆に、ダイエットの味方となってくれる油をご紹介します。
『オメガ3脂肪酸』と『オメガ9脂肪酸』と呼ばれるものです。
オメガ3脂肪酸は必須脂肪酸の1つで、青魚やえごま油などに多く含まれています。
体内で固まりにくく、貯められにくい油なのが特徴です。
血液をサラサラにしたり、抗炎症作用などの効果が期待されています。
オメガ9脂肪酸も必須脂肪酸の1つで、オリーブ油やアーモンドに多く含まれています。
動脈硬化などの生活主観病を予防したり、美肌効果、悪玉コレステロールを減らすなどの働きがあります。
これらの油は、ダイエットしている方には強い味方になってくれますので、積極的に摂取することをオススメします。
油脂は種類や摂り方よって、敵にも味方にもなってしまいます。
しかし、油脂が不足してしまうと、肌荒れや乾燥、便秘などを引き起こす原因にもなりうるのでダイエット中でも必要な栄養です。
あくまでも摂り過ぎは避けて、上記でご説明したように良い油と悪い油をしっかりと理解し、無理なく理想の体型を目指していただければと思います。
『化粧品、サプリメントの受託製造(OEM)ならSUNAO製薬まで』