OEM(受託製造)コラム
BLOG
プレ/プロバイオティクス商品のOEM製造と差別化戦略

大手ブランドの商品でも、腸内環境向けの商品は長く販売されています。
腸内環境に悩みを持つ消費者は多く、「腸活」という言葉が定着しました。
関連する商品は高い人気を維持しており幅広い年齢層に訴求されています。
オリジナルのプレ/プロバイオティクス商品を製造する場合、小ロット対応やオリジナルレシピ開発も可能なOEM製造がおすすめです。
この記事では、プレ/プロバイオティクス商品を製造する際のポイントと差別化戦略について紹介します。
これから商品の製造を検討されている方はこの記事を参考にしてください。
SUNAO製薬では、サプリメントのOEMをお受けしております。製造をご計画中の方はお問い合わせください。
目次
プレバイオティクスとプロバイオティクスとは
プレバイオティクスとプロバイオティクスについて説明します。
どちらも腸内環境を整える機能を持っていますが、それぞれの役割が違います。
名前も似ている事から間違えやすいのでしっかり理解しておきましょう。
プレバイオティクス
プレバイオティクスとは腸内細菌の事を指すのではなく、善玉菌と呼ばれている細菌(乳酸菌やビフィズス菌など)の栄養源となり、増殖を促進する食品成分の事を言います。
主に食物繊維やオリゴ糖などの人間の消化酵素では分解されない成分が該当します。
プロバイオティクス
プロバイオティクスとは、ヨーグルトや発酵食品に含まれている乳酸菌やビフィズス菌など、腸内環境を改善して整える菌その物の事を言います。
プロバイオティクスが腸内で働いていると腸内環境が整う為、便通の改善や免疫アップ、美肌効果など様々な効果が期待できます。
プレバイオティクスやプロバイオティクスは腸内環境のバランスを整えるために相互に補完し合う重要な役割を担っています。
市場で注目される背景
消費者の腸内環境や免疫機能への関心度は高く、関連する商品は幅広い年齢層からの需要があります。
また、プレバイオティクスやプロバイオティクスの他に、近年ポストバイオティクスが新たな選択肢として注目されています。
ポストバイオティクスは腸内細菌が食物を分解する過程で生成する有益な代謝産物で、死菌なども含まれます。
加熱や保存時の安定性が高いのが特徴で、プロバイオティクスの弱点を補う事ができる点がメリットです。
プロバイオティクスだと課題となっていた保存性や安定性の課題をクリアする代替え品としてポストバイオティクスは今後も注目されていくでしょう。
他にも、プレ/プロ、ポストバイオティクスを用いたヒト試験などの科学的根拠に基づいた機能性表示食品が増加している点なども人気の要因です。
消費者ニーズの変化
健康志向の高まりにより、自然由来で安全性の高い成分へ関心を持つ消費者が増加しました。
またサプリメントの形状の選択肢も増え、摂取のしやすさ等の使い勝手の良さへの要求が多様化になった事で、個別化された健康ニーズへの対応が求められるようになってきています。
人気の原料・形状
形状についてはターゲットの使用シーンに合わせて決めるとよりニーズに応えた商品を作る事ができます。
ここでは人気の原料と形状について紹介します。
使われる原料
プレ/ポストバイオティクスの原料はそれぞれ腸内での機能が違うので、組み合わせる事で相乗効果も期待できます。
プレバイオティクス原料の例
- イヌリン(チコリ由来、菊芋由来など)
- オリゴ糖
- ガラクトオリゴ糖(GOS)
- フラクトオリゴ糖(FOS)
- 大豆オリゴ糖
- 難消化性デキストリン
- ラフィノース
ポストバイオティクス原料の例
- 乳酸菌死菌体(加熱処理乳酸菌、殺菌乳酸菌)
- 酵母由来β-グルカン
- 短鎖脂肪酸(酢酸、酪酸、プロピオン酸など)
- 発酵代謝物(乳酸菌発酵エキス、納豆菌発酵エキスなど)
- バイオジェニックス(機能性ペプチド、ポリフェノール変換物)
- セルロース分解物
おすすめの形状
腸内環境を訴求した商品は幅広い年齢層に需要があります。
その為、ターゲットを明確にして最も使用シーンに合う形状を選ぶ事がポイントです。
おすすめの形状を紹介します。
タブレット
持ち運びやすく、摂取量の調整がしやすい点が特徴です。
美味しく風味付けをして噛んで食べるチュアブル状にすれば、水無しでも摂取できる商品になります。
利便性を重視する場合、包材はアルミ袋がおすすめです。
顆粒
水なしでもそのまま摂取できる他に、溶けやすいので水に溶かして摂取するタイプの商品にもできます。
お腹の調子が悪い時は水を飲みたがらない方が多い為、水なしでも摂取できる形状は需要があります。
ダイレクトに風味を感じるので、美味しい味付けが継続の鍵となります。
スティックタイプ
顆粒などの1回分を個包装にする仕様です。
1回ずつに個分けされている為、衛生的で外出先でも手軽に摂取する事ができます。
包装工程が多いので、その分製造費は上がります。
差別化できる商品開発のポイント
原料を組み合わせて独自処方にしたり、ターゲットのニーズに訴求した商品にする事などが差別化を作るポイントになります。
ここでは商品開発のポイントを紹介します。
機能性の組み合わせによる付加価値提案
プレバイオティクスとポストバイオティクスを組み合わせて配合する事で(例:イヌリン+乳酸菌死菌体)相乗効果が期待できます。
腸内環境が整うと、免疫力アップ、美肌効果、ストレスケアの効果にも繋がる為、複数の健康価値を同時に訴求する事が可能です。
パーソナライズ・ターゲット特化型
女性向け美腸サポートやアスリート向け腸活など、年齢や性別、ライフスタイル別の処方設計をする事で、ターゲットのニーズに特化した商品を作る事ができます。
販売戦略とマーケティングの実践例
ターゲットにする層の人達が腸を整える事でどの様な効果を期待しているかを明確にする事がポイントになります。
ここでは販売戦略とマーケティングの例について紹介します。
ターゲット別の訴求ポイントを作る
「若年層」の場合、腸を整える事での美容やダイエット効果に繋げると良いでしょう。
SNS映えするパッケージデザインも売上に繋がる重要なポイントです。
「シニア層」の場合、健康維持に興味がある為、免疫力向上や腸内環境改善などにつなげると良いでしょう。
「スポーツ愛好者」の場合、腸を整える事でパフォーマンスにどの様な影響があるかを訴求すると良いでしょう。
疲労回復などは需要もあり繋げやすい効果です。
まとめ
腸内環境向けの商品は幅広い層から需要がある為、ターゲットの明確化とターゲットが求めている効果を的確に訴求する事が重要なポイントになります。
腸内環境に関わる原料は、プレ/ポストバイオティクスの様な役割の違う原料がある為、組み合わせて独自の処方を組めばオリジナル商品を作る事ができます。
SUNAO製薬ではサプリメントのOEM製造をお受けしております。製造をご計画中の方はご相談ください。