0985-26-2210

受付時間:9~12時/13時~17時 (土日祝を除く)

OEM(受託製造)コラム

BLOG

プレミアムラインを生み出す幹細胞コスメOEM|効果から開発の流れまで徹底解説

幹細胞コスメとは?OEM開発戦略と書いた写真

幹細胞化粧品は、ただのスキンケア製品ではなく、ブランドの世界観を高める“プレミアムライン”を実現できるアイテムです。

OEMを活用すれば、自社らしいコンセプトを守りながら最新の成分を取り入れることが可能になります。

この記事では、幹細胞化粧品の基本から設計、費用や開発フロー、成功事例までをわかりやすくまとめています。

「幹細胞を取り入れた高級ラインを立ち上げたい」商品企画・開発の担当の方は、ぜひこの記事を参考に商品設計や製造へのステップを進めてください。

SUNAO製薬では、化粧品のOEM製造をおこなっております。

化粧品の製造をお考えの方は、公式LINEお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

幹細胞化粧品とは?

白衣の女性がスポイトとシリンジを持っている写真

幹細胞化粧品は、幹細胞そのものを配合しているのではなく、幹細胞を培養する際に得られる培養液や、植物の幹細胞から抽出したエキスを活用する化粧品を指します。

幹細胞(Stem Cell)は、“自らを増やす力(自己複製能)”と “さまざまな細胞に変化する力(分化能)”を持つ特別な細胞で、再生医療の研究でも注目されてきました。

ヒト幹細胞培養液には、タンパク質やペプチド、成長因子様物質に加え、アンチエイジングに関わる成分“エクソソーム”も含まれることがあり、これが「先端美容成分」としての特別感を生んでいます。

幹細胞化粧品は、簡単に言うと「肌のハリやうるおいを支える“プレミアムケア”」を実現できる新しいスキンケアです。

なぜ幹細胞は化粧品OEMで選ばれるのか

美肌の美人の横顔の写真

幹細胞は、従来の美容成分にはない“高級感”や“最新感”を打ち出せることから、OEMで採用されるケースが増えています。

ここでは、幹細胞が化粧品成分に選ばれている理由を解説します。

高級ラインに適している

幹細胞は「高級」「特別感」といったイメージを打ち出せる成分です。

そのため、既存の商品ラインから一歩進んだプレミアムシリーズを立ち上げたいときに選ばれやすい傾向があります。

特に美容液やクリームといった“ブランドの顔”になる製品に採用すると相性が良いでしょう。

競合との差別化につながる

定番のヒアルロン酸やセラミドは安心感はあるものの、多くのブランドで使われているため差別化が難しくなっています。

幹細胞原料を取り入れるだけで「最先端」「効きそう」といった印象を与え、他社との差をつけやすくなります。

競争の激しいスキンケア市場において、ユニークな強みを打ち出す一手となります。

エイジングケア市場との親和性が高い

幹細胞由来成分は、肌のハリや弾力をサポートする目的で語られることが多いため、エイジングケアを意識する30代後半以降のターゲット層と親和性があります。

国内外の大手ブランドでもプレミアムライン化粧品で幹細胞由来原料の採用が広がっており、今やエイジングケア分野では欠かせない成分のひとつといえます。

エイジングケア市場は今後も拡大が予測されているため、幹細胞を取り入れることは顧客ニーズに直結する戦略ともいえます。

幹細胞化粧品の基礎情報

スポイトと液体が輝いている写真

幹細胞化粧品を開発する際には、まず原料の種類や特徴、期待できる効果、そして安全性に関する基本的な情報を押さえておくことが重要です。

これらを理解しておくことで、OEMメーカーとの打ち合わせがスムーズになり、開発の方向性を決めやすくなります。

幹細胞の種類

幹細胞化粧品に使われる原料は大きく分けて「ヒト幹細胞培養液」と「植物幹細胞エキス」に分類されます。

「ヒト幹細胞培養液」は高価格帯の美容液やクリームに、「植物幹細胞エキス」はローションやシートマスク(パック)など幅広いアイテムに利用されやすい傾向があります。

それぞれに特徴があり、ブランド戦略に合わせて選ぶことが重要です。

期待できる効果

アンチエイジング

シワやたるみを目立たなくし、ハリや弾力のある若々しい肌印象をサポートします。

特に高価格帯の美容液やクリームで主力コンセプトになりやすい効果です。

保湿・うるおい

乾燥による小ジワやごわつきを防ぎ、肌にしっとりとしたうるおいを与えます。

ローションやマスクなど日常使いのアイテムに取り入れやすいことが特長です。

肌荒れケア

紫外線や環境ストレスによるダメージを受けた肌を健やかに整えます。

敏感肌対応や季節商品との相性も良く、幅広い顧客層にアプローチできます。

ターンオーバーのサポート

肌の生まれ変わりのリズムを整え、なめらかな肌印象へ導きます。

エイジングケアだけでなく透明感訴求の商品設計にも応用可能です。

育毛・まつ毛ケア

頭皮やまつ毛の根元を健やかに保ち、ハリやコシをサポートします。

サロン専売品や新規ライン立ち上げで差別化を狙える効果です。

注意点(安全性と薬機法)

化粧品では、幹細胞原料は再生医療に由来するため「再生」「若返り」といった誇張表現を連想されがちですが、これらの効果効能の表現は薬機法では認められていません。

そのため、「肌を健やかに保つ」「ハリやうるおいをサポートする」といった表現に落とし込む必要があります。

幹細胞コスメはどう設計する?

オフィスで資料を広げて会議する様子の写真

幹細胞化粧品をつくるときは、どの原料を選ぶか、どんなコンセプトにするかがブランドの印象を決めます。

原料の違いを理解したうえで、ブランドの顧客層や販売チャネルに合わせた設計を行うことで、商品に独自性を持たせることができます。

【比較表】幹細胞原料の特徴・メリット・注意点

「ヒト幹細胞培養液」と「植物幹細胞エキス」には異なる特長があります。

ヒトは高級感や先端性を演出でき、植物はナチュラルやサステナブルな世界観に強みがあります。

項目ヒト幹細胞培養液植物幹細胞エキス
特徴人の細胞レセプターに作用しやすい成分を含み、先端的で特別感がある抗酸化成分や保護作用に期待でき、自然派ブランドと相性が良い
イメージラグジュアリー・科学的・効果志向ナチュラル・安心感・サステナブル
価格帯高め(プレミアムライン向け)比較的手頃(ミドルラインまで対応可能)
ターゲット高級志向・エイジングケア層自然派・日常ケア層
メリット「効きそう」という説得力があり、ブランドの象徴商品になりやすい幅広いアイテムに応用しやすく、日常ケア化粧品に最適
注意点コストや安定性に配慮が必要インパクトは穏やかで、差別化にはストーリー性が不可欠

ヒトは「高級・科学的」、植物は「ナチュラル・安心」と棲み分けは明確で、どちらを採用するかで、ブランドの立ち位置は大きく変わります。

自社のターゲットやコンセプトに照らし合わせて、最適な原料を選びましょう。

人気なコンセプト設計

幹細胞を使うからといって万能ではなく、ブランドの方向性に合った設計が必要です。

ここでは、ラグジュアリーに寄せるのか、ナチュラル感を重視するのかといった視点が重要になります。

狙いたいターゲットや自社の顧客層が、どちらに共感しやすいかを見極めて決めましょう。

ヒト幹細胞培養液でラグジュアリー路線

高級感を演出したいときに選ばれるのが「ヒト幹細胞培養液」です。

美容液やクリームに使えば「ブランドの顔」となるプレミアム商品に仕上げやすいです。

ECや百貨店向けラインの差別化に最適です。

植物幹細胞エキスでナチュラル訴求

ナチュラル志向の顧客層に向けては「植物幹細胞エキス」が有効です。

ローションやマスクといった日常使いしやすいアイテムに応用でき、より広い層にアプローチできます。

自然派ブランドやサロン専売にもなじみやすいのが特徴です。

幹細胞化粧品の費用・ロットはどのくらい?

COSTと書いた紙と虫眼鏡と電卓の写真

費用やロットは開発を始める際に必ず確認しておくべき重要ポイントです。

幹細胞は原料価格が高いため、商品単価や販売戦略に直結します。

また、最低ロットの規模感を理解することで、自社のリソースに合った計画が立てられます。

費用感の目安

幹細胞原料は一般的な美容成分に比べて高価です。

その分「高単価でも納得される商品」にしやすいため、ブランドのプレミアム化を狙うときには投資に見合うメリットがあります。

OEMメーカーに相談すれば、原料価格を踏まえた概算が確認できます。

最低ロットの目安

OEMメーカーによる差はありますが、幹細胞化粧品の最低ロットは数千~数万本が一般的です。

小規模なブランドではロット数の少ないOEMメーカーを探すことで、初期リスクを抑えながら始めることが可能です。

初回は小ロットがおすすめ

費用やロットはターゲット顧客や販売チャネルによって変わります。

まずは「誰に売るか」を明確にし、価格帯とのバランスを考えることが大切です。

リスクを抑えたいのであれば、初回は小ロットで製造して、市場の反応を見るのも戦略のひとつです。

幹細胞化粧品の開発フローと製造のポイント

スーツの女性が人差し指を立てている写真

幹細胞化粧品の開発は、企画から試作、製造、出荷までの一連の流れを理解することでスムーズに進められます。

OEMに依頼すれば製造工程そのものは任せられますが、デザインや販促を考える上で、お客様ご自身で流れを把握しておくことは非常に重要です。

試作の回数と製造期間

開発の初期段階では、必要に応じて試作を行いながら商品設計を固めていきます。

試作品を社内やモニターで評価し、ブランドのコンセプトに沿った仕上がりを確認します。

試作回数・製造期間については、ケースによってまちまちです。

早いもので半年~、成分や使用感・パッケージにこだわった場合には1年半かかった事例もあります。

製造を長引かせたくない方には、化粧品の製造が長引く3つの原因についてまとめた記事がございますので、ご参照ください。

製造工場での流れ

本製造段階では、処方が完成した原料を混合・充填し、容器に詰められた後、検品や包装を経て出荷されます。

OEMメーカーが主導して行うため、依頼側はデザインの選定やスケジュール管理、最終確認が主な役割になります。

製造前に心得ておくべきこと

幹細胞由来原料はデリケートなため、光や熱に対する安定性の確認が望まれます。

必須ではありませんが、ほとんどのOEMメーカーが安定性試験を行い、品質保持をチェックしています。

安心して発売するための大切なプロセスです。

事例で考える幹細胞化粧品ブランド戦略

シルクの布の上に透明の化粧品と花の写真

ただ情報を知るだけでは、具体的な戦略はイメージしにくいものです。

実際の事例を見ると、「幹細胞を使えばこんな展開が可能なのか」とイメージが湧いて理解できます。

ここでは、サロン専売やD2Cブランドでの事例をご紹介します。

1. サロンオリジナルの幹細胞まつ毛美容液

美容室やエステサロン専売のまつ毛美容液に幹細胞培養液を配合した事例です。

顧客に「美容サロン発×説得力のある処方」で提供し、高いリピート率につながっています。

2. D2Cコスメブランドの高価格帯ライン商品

EC中心のD2Cブランドが既存の中価格帯商品に加えて、ヒト幹細胞培養液を使った高価格帯美容液を展開した事例です。

SNSでの発信力を活かし、新規顧客の獲得に成功しています。

事例からいえる差別化戦略のコツ

ただ幹細胞を使うだけでは、差別化は不十分です。

自社の世界観と組み合わせ、ストーリーとして語ることで顧客の共感を得られます。

たとえば「先端科学と自然派コンセプトの融合」など、ブランドらしさを感じられる設計が重要です。

幹細胞化粧品OEMを始める前に確認したいチェックリスト

CHECK LISTと書いた紙の写真

幹細胞化粧品の開発を始める前に、最低限整理しておきたいポイントがあります。

これらを明確にしておくと、OEMメーカーとの打ち合わせがスムーズになり、開発もスピード感を持って進められます。

  • ターゲット層は誰か?
  • 狙いたいのは、高級ライン or ナチュラル路線?
  • 配合するのは、ヒト幹細胞培養液 or 植物幹細胞エキス?
  • 想定価格帯とロットは現実的か?
  • OEMメーカーに相談する準備(ターゲット設定や使いたい成分・予算・ロットのイメージ、在庫倉庫の確保など)はできているか?

幹細胞でブランドをワンランク上に引き上げる

笑顔で鏡で顔を見ている女性の写真

幹細胞化粧品は、単なる“流行成分”ではなく、ブランドに高級感と信頼性を与えるプレミアムな選択肢です。

エイジングケア市場との親和性も高く、競合との差別化にもつながります。

高級感を演出できる幹細胞を取り入れて、自社ブランドをワンランク上に引き上げる化粧品をつくりませんか

SUNAO製薬では、化粧品のOEM製造を承っております。

化粧品製造をお考えの方は、ぜひお気軽に公式LINEお問い合わせフォームからご相談ください。

化粧品OEM窓口

関連記事

製造に関するご相談・お見積り無料! お気軽にお問い合わせください。

※メールは24時間受け付けております

0985-26-2210

受付時間:9~12時/13時~17時 (土日祝を除く)