OEM(受託製造)コラム
BLOG
賞味期限と消費期限の違い
お店で販売されている商品を手に取ると、賞味期限であったり消費期限の表示がされています。
これらはよく目にするものですが、この違いについてご存知でしょうか?
同じような意味合いにも取られがちですが、実はちょっと違います。
これらの違いを理解してサプリメント(健康食品)の製造の際に必要な表記を理解しましょう。
賞味期限はおいしく食べられる期限
袋や容器を開けないままで記載された保存方法を守って保存していた場合に、この記載年ガップまで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のことです。
スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。
この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。食品は表示されている保存方法を守って保存しておくことが大切です。
ただし、一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
消費期限は安全に食べられる期限
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のことです。
お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。
賞味期限はどうやって設定されるの?
賞味期限の設定方法には、よく虐待試験というものが用いられます。
温度や湿度を変えて、商品に負荷がかかる環境にすることで、賞味期限の設定を見極めるというものです。この設定に関しましては、『絶対にこの基準をクリアしないとダメ!』というものは法律的にはありません。
各販売会社で基準を設けており、その基準を満たしているかどうかがほとんどです。
ただどのような商品でも、一度開封してしまうと外部から菌が混入する可能性というものは十分に考えられます。
ですので、開封後は賞味期限や消費期限にかかわらずお早めにお召し上がりください。
商品を製造する際、賞味期限はできるだけ長く設定したいと考える方は多いかと思いますが、どのような条件で賞味期限が決められているかご存知でしょうか? 販売者にとって、賞味期限は品質の担保だけでなく商品の製造ロットや販売計画を決める際に必要な情[…]