コンドロイチン
原料のご紹介
コンドロイチンに期待される効果
- 骨粗鬆症予防・改善効果
- 関節痛改善効果
- 高血圧・動脈硬化を予防する効果
- 腎疾患改善効果
- 美肌、アンチエイジング効果
- 目の健康促進効果
1日推奨摂取量
コンドロイチンの理想摂取量は、一日当たり1200mgと言われています。過剰摂取すると、まれに吐き気や腹痛など消化器官に影響が現れることもあるので注意が必要です。
軟骨を丈夫にする『コンドロイチン』
コンドロイチンは、もともと人間の体の中に多量に存在している成分ですが、加齢とともに生産量が減少していきます。
不足すると関節痛や腰痛の原因になることもあります。
主にサメ軟骨から抽出される栄養素で多糖類の一種で、体を若々しく保つ効果があります。
コンドロイチンは、ムコ多糖体と呼ばれる粘性物質でプロテオグリカンという成分の一種です。
ムコ多糖体とは、細胞や繊維、器官といった体内を構成する物質を繋ぎ、コラーゲンとともに、それらを保護、栄養補給する結合組織の主要成分です。細胞が正常に生存できるように組織に保湿性と弾力性を与え、栄養分の消化・吸収・代謝に関与するなど、多くの働きがあります。
コンドロイチンは、関節の軟骨に特に多く存在します。
コンドロイチンが不足すると、軟骨はその弾力性、保水性を失い、関節の軟骨がすり減り関節痛や腰痛、五十肩などになったり、肌のハリや弾力が失われ、しわができやすくなります。また、コンドロイチンには抗炎症作用、脂質代謝改善作用、抗動脈硬化作用などが示されています。
原料としては、主にサメや牛の軟骨から抽出されたものが多く、ごく稀に豚やサケの軟骨を原料としたものがあります。
目の角膜や水晶体にも働きかけ、透明感や弾力性を保つため、人工涙液として点眼液にも使われています。高級化粧品に使用されることもあります。
老化予防や健康維持のために、コンドロイチンを配合した様々な健康食品が開発されています。
コンドロイチンはグルコサミンと同時に摂取することが効果的であるとされています。
グルコサミンは体内の軟骨細胞で、ブドウ糖から合成されるアミノ酸の一種で、コンドロイチンは水分を吸収する働きをします。