0985-26-2210

受付時間:9~12時/13時~17時 (土日祝を除く)

OEM(受託製造)コラム

BLOG

スキンケア開発の疑問解決!最初のアイテムはこう選ぶ

背景に化粧品が並んでいて「化粧品OEM スキンケア開発 最初のアイテム」と書いてある画像

オリジナルスキンケア開発の第一歩として、「最初の製品」って悩みますよね。

スキンケアアイテムをラインで出そうと思ったとき、「何から作ればいいの」という疑問に、多くの人が直面します。

この記事では、アイテム選びに悩んでいる人に向けて、初めの化粧品アイテムを決めるための視点と選び方を、分かりやすく解説しています。

アイテムの選び方に行き詰った際に、ぜひご活用ください。

SUNAO製薬では、化粧品OEM製造を行っております。

化粧品の製造をお考えの際には、お気軽にお問い合わせください。

ブランドの核になる「最初のアイテム」だから重要

透明のインテリアの上に白いチューブ型容器が乗っている写真

大手メーカーも個人で始めた方も、初めは1つの化粧品アイテムからスタートしているところがほとんどです。

スキンケアラインの最初の製品は、お客様がブランドと出会う最初の接点です。

最初の化粧品の成分・香り・テクスチャー・デザインといった要素は、ブランドの第一印象を左右します。

だからこそ「この化粧品ならみんなが欲しくなる」と思える、納得できる製品にすることが大切です。

化粧品を作るなら、OEM(メーカーに製造を委託する方法)がおすすめです。

OEMメーカーに依頼すれば、資格不要で化粧品の製造・販売ができます。

最近は小ロットで始められるOEMメーカーも多く、リスクを抑えて始められます。

まずは1つ化粧品のアイテムを製造して、試作やテスト販売で反応を見て、化粧品の改良やシリーズ展開をしていくことがおすすめです。

目的別 化粧品アイテム選びのコツ

女性が化粧品を片手に考えている写真

「ターゲットが欲しくなる化粧品」を作るために、どのようにアイテムを選べば良いかが難しいポイントですよね。

ここでは、目的別に最初の製品としておすすめなアイテムを紹介します。

悩み解決型なら美容液・クリーム

肌悩みにピンポイントでアプローチするアイテムです。

シミ、シワ、乾燥などをケアする成分を入れたい人によく選ばれています。

高濃度に美容成分を配合すれば、信頼感や価格帯の説得力も出しやすいです。

習慣型・取り入れやすさ重視なら化粧水・乳液・洗顔・クレンジング

日常使いされる基本ステップのアイテムです。

販売価格を抑えやすく、最初の購入ハードルが低いのが魅力となっています。

男女問わず、基礎化粧品として使用頻度が高いため、リピートにもつながりやすいです。

化粧水製造のメリット・デメリットに関する記事がございますので、参考にしてください。

感動・話題づくりならシートマスク・導入美容液

「特別感」と「日常使い」を両立できるアイテムです。

日常に取り入れやすく、満足感を実感しやすいため、消費者の人気も高まっています。

「使ってみて良かった」「肌が変わった」といった口コミも生まれやすいため、話題性や共感を広げていきたいときにおすすめです。

シートマスクの製造ポイントとアイデアを解説した記事がございますので、参考にしてください。

パッと比較!開発のしやすさ・コスト・販売力

グラフと虫眼鏡が並んでいる写真

アイテムを選ぶ際には、使用目的も大切ですが、開発や販売の視点で考えることも重要です。

以下の表で開発や販売の難易度を、簡単な順に◎→〇→△で表現しています。

アイテム製造コスト差別化しやすさ販売価格帯(目安)売りやすさリピート性(補足)
化粧水2,000〜4,000円◎(毎日使う・消費が早い)
乳液低~中程度△~〇2,500~4,500円◎(化粧水とセットで使いやすい)
美容液やや高4,000〜8,000円〇(効果実感で続けたくなる)
クリーム中程度3,000〜6,000円〇(乾燥が気になる方に人気)
洗顔料中程度3,000〜5,000円◎(毎日使う・リピートしやすい)
クレンジング中程度3,000〜5,000円〇(使用頻度は高いが、好みが分かれる)
シートマスクやや高300〜600円/枚〇(週数回のケア・日常使いニーズも増加中)
導入美容液中程度3,000〜5,000円〇(継続利用で効果実感を後押し)

表に記載している情報は、一般的なものなので、その他の要因によって変動します。

販売戦略に合ったアイテム選びの参考にしてください。

人気アイテム 特徴まとめ

化粧品ボトルが並んでいる写真

初めて作る化粧品で、よく選ばれているアイテムをご説明します。

それぞれのメリットデメリットやおすすめな条件を確認して、アイテム選びに活用してください。

化粧水

特徴:製造コストを抑えて作れます。どこのブランドも、化粧水は必ずスキンケアラインに取り入れています。

メリット:原価が比較的安く、初心者向けです。内容量を変えることで価格調整できます。

デメリット:差別化が難しく、成分の濃度にも限界があります。

おすすめ:気軽に手に取ってもらいたいときや、定期使用を促したい場合におすすめです。

乳液

特徴:さっぱりとしたものからしっとりとしたものまで、テクスチャーのバリエーションが豊富です。

メリット:化粧水の後に使用するため、化粧水のセットとして販売しやすいです。幅広い肌質の方に提案できます。

デメリット:クリームと比較すると、リッチな使用感を好む層には物足りない場合があります。

おすすめ:ベーシックな保湿ケアを重視したい場合や、幅広い層にアプローチしたい場合に適しています。

美容液

特徴:成分濃度を高くでき、効果を打ち出しやすいです。

メリット:差別化しやすく、販売価格も高めに設定できます。

デメリット:開発・処方の自由度は高いですが、価格が上がる傾向があります。

おすすめ:効果重視の方や、カウンセリング販売を行う場合に適しています。

クリーム

特徴:保湿力があり、使い心地の調整が重要になります。

メリット:冬場や乾燥肌向けに販売しやすいです。リッチ感が演出できます。

デメリット:テクスチャーや香りの好みが分かれやすいです。

おすすめ:ナイトケアや保湿メインのケアに特化したい場合にぴったりです。

洗顔料

特徴: スキンケアの基盤アイテムで、男女問わず販売しやすいです。泡・ジェル・ミルクなど形状のバリエーションが豊富です。

メリット: 使用頻度が高く、消費スピードが早いため、リピートされやすいです。

デメリット: クレンジングと役割が近く、差別化が難しい面があります。

おすすめ:肌の基礎を整えることを打ち出したい場合におすすめです。

クレンジング

特徴: メイクや汚れを落とす役割があり、肌へのやさしさと洗浄力のバランスが重要となります。

メリット: 肌トラブルの原因にアプローチしやすいことや、使用後の変化を感じやすいところがあります。

デメリット: 質の高い処方にするとコストが上がりがちです。

おすすめ:肌質改善がテーマの場合や敏感肌向けにしたい場合に適しています。

シートマスク

特徴: 特別感・イベント感のある集中ケアアイテムか、日常使いのアイテムとして販売ができます。

メリット: SNS映え・ギフト需要に強い点や成分訴求がしやすい点が挙げられます。

デメリット: 価格帯が割れやすく、利益率に注意が必要です。1回使い切りなので継続性が鍵になります。

おすすめ:話題になる商品が欲しい場合や体験重視のブランドにしたい場合におすすめです。

導入美容液

特徴: 洗顔後に使うことで、後に使うスキンケアの浸透を高める役割があり、最近人気のアイテムです。

メリット: 他の商品とセットで販売しやすいです。効果実感が得られやすいことも魅力として挙げられます。

デメリット: 商品自体の効果を伝えにくいこともあり、説明力が求められます。

おすすめ:スキンケア全体の設計を考えたい場合や、こだわりの処方を訴求したい場合におすすめです。

アイテム選びの具体例【肌荒れしたときに使えるアイテムがつくりたい場合】

鏡で肌を見ている女性の写真

肌荒れしているときにも安心して使えるスキンケアを作りたい場合の、アイテム選びの流れをご紹介します。

最初に考えたいのは、誰のどんな肌荒れをケアしたいかです。

マスク荒れなのか、乾燥か、季節のゆらぎか、悩みを明確にすることで、アイテム選びの軸を定めます。

肌が敏感なときには、刺激が少なく、使い心地が軽やかな処方が好まれます。

例としては、以下のような選択肢が考えられます。

  • 化粧水:日常使いしやすく、肌なじみ◎
  • 乳液:水分と油分のバランスを整え、優しく保湿
  • ジェル美容液:さっぱりした使用感で浸透力もあり
  • クリーム:バリア機能を補う保護力に優れる
  • シートマスク:集中ケア・時短アイテムとして人気

肌荒れ向けアイテムは競合も多いため、差別化ポイントを設計しておくと安心です。

例えば、「無香料・アルコールフリー・CICA配合」にしたり、肌の回復をサポートするパンテノール(プロビタミンB5)を配合するのも、ひとつの特徴になるかもしれません。

OEMメーカーに相談する場合には、肌荒れケアにしたい背景、使用感の希望、成分の方向性(例:やさしい処方+保湿+整肌)を伝えれば、具体的な提案がもらえると思います。

開発までの流れと確認事項

スタートからステップ1~3、ゴールまで書いているイラストの写真

「自分で商品を作るのは難しそう」と感じるかもしれませんが、OEMなら相談からスタートできます。

まずは、OEMメーカーとの打ち合わせで、イメージの化粧品を作れるかを確認しましょう。

パートナーとして親身になってくれるOEMメーカーを選ぶのが成功のカギになります。

OEMメーカーに製造委託した場合の流れを簡単に説明します。

詳しく知りたい方は、以下の記事でオリジナル化粧品製造の方法や流れについて説明していますので、参考にしてください。

関連記事

オリジナル化粧品を作りたいと考えている方、自分でオリジナル化粧品を開発して販売できるのか気になりますよね。 結論、適切なOEMメーカーに依頼すれば、資格なし・低リスクでオリジナル化粧品の製造ができます。 この記事では、 オリジナ[…]

化粧品OEM オリジナル化粧品製造の流れ

アイテムと方向性の決定

商品コンセプト・成分・テクスチャーのイメージを明確にしましょう。

決定した化粧品イメージが、開発の軸となります。

OEM会社の選定・相談

つくりたいアイテムが製造可能なOEMメーカーを探します。

小ロット対応の可否、価格帯、製造・販売実績などを確認して、信頼できるOEMメーカーか判断しましょう。

試作と検証

試作は必須ではありませんが、実際の使い心地は重要です。

試作費用が発生する場合もありますが、可能であれば試作することをおすすめします。

実際のサンプルで香り・感触・使い心地を体感し、ターゲットのニーズを満たせそうか確認しましょう。

パッケージ・デザイン設計

パッケージは、購入の判断材料になります。

ブランドイメージに合ったパッケージにして、化粧品の価値を高めましょう。

販促に繋がる化粧品パッケージについて説明した記事がございますので、参考にしてください。

製造〜納品

化粧品が製造工程に進めば、あとは納品を待つことになります。

その間に、保管場所の確保や販促準備も並行して進めましょう。

納品後は、化粧品に問題がないかを検品で確認し、品質を確認してから販売します。

SUNAO製薬で製造できるアイテム 最小ロット・期間・費用

白い化粧品容器が並んでいる写真

実際に製造する際には、予算計画や製造計画も大切です。

SUNAO製薬で製造できるアイテムを一部紹介します。

アイテムロット数期間費用
化粧水・ローション500本~3週間~40万円~
ジェル・保湿クリーム500個~3週間~40万円~
美容液・美容オイル500本~3週間~40万円~
エアゾール3000本~5週間~150万円~
クレンジング・洗顔1000本~4週間~50万円~

他にも、シートマスクや乳液、導入美容液など製造できるアイテムがございますので、化粧品一覧をご確認ください。

つくりたい価値を形にできるアイテムから始めましょう

化粧品を笑顔で持っている女性の写真

商品選びは「どれが一番いいか」ではなく、「どれが自分たちの目的に合っているか」「つくりたいものか」が大切です。

オリジナルブランドを目指す方にとって、初めの一歩が大きな成長につながる可能性を秘めています。

「自分にもできそう」と思えたなら、まずはOEMメーカーに相談することをおすすめします。

無料相談でアイデアを整理するだけでも、一気に前に進めます。

SUNAO製薬では、化粧品のOEM製造を行っており、小ロット製造やニッチな化粧品の製造実績もございます。

LINE窓口では、「こういうアイテムは作れますか?」などお気軽に相談していただけます。

化粧品のOEM製造をお考えの方は、ぜひLINE窓口お問い合わせフォームからご相談ください。

「エクソソーム使うなら、どのアイテムがいい?」など、お気軽にご相談ください。

累積お問い合わせ数 2000件以上

0985-26-2210
メールによるお問い合わせ

関連記事

製造に関するご相談・お見積り無料! お気軽にお問い合わせください。

※メールは24時間受け付けております

0985-26-2210

受付時間:9~12時/13時~17時 (土日祝を除く)