0985-26-2210

受付時間:9~12時/13時~17時 (土日祝を除く)

OEM(受託製造)コラム

BLOG

人気のサプリ、「マルチビタミンサプリ」製造ガイド

サプリメントをてのひらに乗せた笑顔の女性

現代人の食生活は、日常的に複数のビタミンが不足しやすい状況にあります。

特に、ストレスや疲労によって体内でのビタミン消費量は増えるため、慢性的にビタミン不足に陥っている人も少なくありません。

マルチビタミンサプリは、一度に複数のビタミンを効率的に補給できる優れたサプリメントとして高い注目を集めています。

この記事では、ビタミンサプリの製造方法と処方設計について詳しく解説します。

これから商品の製造を検討されている方はこの記事を参考にしてください。

SUNAO製薬では、サプリメントのOEMをお受けしております。製造をご計画中の方はお問い合わせください。

ビタミンサプリのニーズ

親しい友人で食卓を囲んで写真

現代人の食生活は、ライフスタイルの変化とともに大きく変容しています。

外食やお惣菜、加工食品を食べる機会の多さなどから、日々の食事だけでは必要な栄養素を十分に摂取できず、ビタミンを始め必須栄養素が不足しやすい状態にあります。

そのため、「忙しい生活の中でも効率的に栄養バランスを整えたい」というニーズは年々高まっており、サプリメント市場全体の拡大を後押ししています。

さらに、健康意識の向上に伴い、美容やエイジングケアを目的としてビタミンサプリを取り入れる人も増加しています。

また、季節の変わり目における体調不良の予防や、日常的な免疫力の維持・体調管理を目的にビタミンサプリを取り入れる人も多く見られます。

ビタミンB群重視の処方が人気

美容スキンケアをする女性

数あるビタミンの中でも、特に現代人に不足しやすいとされているのがビタミンB群です

ビタミンB群は、健康や美容全てに関わる重要な栄養素ですが、十分に摂取できていないケースが多く見られるため、不足分を補うことを目的としたビタミンB群配合のサプリメントは高いニーズがあります。

ここではビタミンB群を配合した処方や役割について解説します。

ビタミンB群の重要性

ビタミンB群は、エネルギー代謝や神経機能、さらには皮膚や粘膜の健康を守るうえで欠かすことのできない栄養素です。

私たちが摂取した糖質・脂質・タンパク質を効率よくエネルギーへと変換する働きを担っているため、疲労感の軽減や集中力の維持にも大きく関わっています。

特にストレスや不規則な生活を送っている方が多い現代社会では、ビタミンB群の消費量が増え、不足しやすい状況にあります。

不足すると口内炎や肌荒れ、倦怠感などの不調につながりやすくなります。

ビタミンB群は単独で働くのではなく、互いに補い合うことで効果を発揮するグループ栄養素です。そのため、特定の種類だけを摂るのではなく、複数をバランスよく摂取することが大切です。

ビタミンB群の主な働き

  • ビタミンB1:糖質のエネルギー変換、疲労回復
  • ビタミンB2:脂質の代謝、皮膚や粘膜の健康維持
  • ビタミンB6:タンパク質の代謝、神経伝達物質の合成
  • ビタミンB12:赤血球の形成、神経機能の維持

マルチビタミンサプリとは

 

マルチビタミンとは、複数の種類のビタミンを一度に摂取できるように配合されたサプリメントです。

単一のビタミンだけを補うサプリと異なり、効率的に幅広い栄養をまとめて摂取できる点が大きな特長です。

食生活の乱れや忙しい毎日の中でも、手軽に栄養バランスを整える手助けとなるため、人気の高いサプリメントです。

マルチビタミンには、それぞれ異なる働きを持つビタミンが組み合わせて配合されており、健康維持や美容、体調管理を多角的にサポートします。

代表的なビタミンの働き

  • ビタミンB群:糖質や脂質をエネルギーへ変換する代謝を助け、疲労回復や集中力の維持に役立つ。
  • ビタミンC:免疫機能をサポートし、抗酸化作用によって美肌やストレス対策にも効果的。
  • ビタミンD:カルシウムの吸収を促進し、骨や歯の健康維持に欠かせないビタミン。
  • ビタミンE:強い抗酸化作用を持ち、体内の酸化ストレスを抑えてエイジングケアにも有効。

ビタミンミックスを使った処方の検討

ビーカーに白い粉末を落としている写真

ビタミンの配合には大きく分けて「プレミックス型」と「個別配合型」の2種類があります。

プレミックス型は、複数のビタミンをあらかじめ理想的な比率で混合した原料です。原料の手配や在庫管理がしやすく、配合の均一性を確保しやすいというメリットがあります。

個別配合型は各ビタミンを1つ1つ個別に配合する方法です。配合量を細かく調整できるので、独自の処方を作りたい場合におすすめです。

ビタミン間には相互作用がある為、いずれの方法を選択する場合も、相乗効果や拮抗作用を考慮することが重要です。

ビタミンの組み合わせ効果

パズルのピースに座る考え事をしている人形

ビタミンは個々での働きに加えて、それぞれの機能を補い合う性質を持ちます。

複数のビタミンを組み合わせることによって相乗効果も期待できる為、処方を決める際は相乗効果も考慮して決めると良いでしょう。ここでは、組み合わせの例を紹介します。

抗酸化作用の相乗効果

抗酸化作用をもつ3つのビタミンは、それぞれ特徴的な働きがあります。

  • ビタミンA:視力維持、皮膚の健康、免疫力向上
  • ビタミンC:コラーゲン生成、鉄の吸収促進、抗酸化作用
  • ビタミンE:細胞膜の保護、血行促進、抗酸化作用

この3つのビタミンを組み合わせることで、互いの働きを補い合い抗酸化作用を一層強化する事ができます。

エイジングケアや美容など抗酸化効果が喜ばれる商品を作る場合、ビタミンA・C・Eをバランスよく組み合わせた処方がおすすめです。

マルチビタミンなどの表記のための栄養成分分析

白衣を着た男性が試験官とスポイトを持っている写真

マルチビタミンサプリのパッケージに「マルチビタミン」「ビタミンB群配合」「総合ビタミン」などの表記を行う場合、食品表示法に基づき配合されているすべてのビタミン成分について栄養成分分析が必要です。

分析で実際にどのくらい含まれているかを調べ、栄養成分表示のルールに従った表示をパッケージにおこない、消費者に正確な情報の提供をすることが義務付けられています。

さらに、定期的に分析を行い品質を保つことも忘れずに対応する必要があります。

ビタミンサプリ製造に関するよくある質問

特に不足しやすいビタミンはありますか?
現代人に不足しやすいのはビタミンB群です。エネルギーづくりや集中力の維持に関わるため、ストレスや不規則な生活が多い人にとって特に重要です。
ビタミンB群をまとめて摂るメリットは?
ビタミンB群はお互いに助け合って働く栄養素なので、まとめて摂ることで疲労感の軽減や肌・粘膜の健康維持に役立ちます。
ビタミン同士を組み合わせると効果は高まりますか?
はい。たとえばビタミンA・C・Eを一緒に摂ると抗酸化作用が強まり、美容やエイジングケアに役立ちます。
マルチビタミンにはどんなビタミンが含まれていますか?
一般的には、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンEなどが配合されています。健康維持や美容、体調管理を幅広くサポートします。
ビタミンを摂りすぎても大丈夫ですか?
水溶性ビタミンは体外に排出されやすいですが、脂溶性ビタミンは体にたまりやすい特徴があります。摂取量を考慮した処方設計が必要です。
マルチビタミンはどんな人におすすめですか?
忙しくて食生活が乱れがちな人、疲労やストレスが多い人、美容やエイジングケアを意識している人におすすめです。

マルチビタミンサプリ製造のまとめ

サプリメントを持ち笑顔の女性

マルチビタミンサプリは、不足しがちな複数のビタミンを一度に摂取できるように配合されたサプリメントです。

ビタミンは組み合わせることで相乗効果を発揮する栄養素であるため、マルチビタミンはビタミンの機能を効率的に摂取できる有効なサプリメントです。

処方を検討する際には、独自の配合比率で作るのか、あらかじめ規格化された比率で配合するのかによって使用する原料が変わる為、始めに決めておくと良いでしょう。

SUNAO製薬ではサプリメントのOEM製造をお受けしております。製造をご計画中の方はお問い合わせください

関連記事

製造に関するご相談・お見積り無料! お気軽にお問い合わせください。

※メールは24時間受け付けております

0985-26-2210

受付時間:9~12時/13時~17時 (土日祝を除く)