OEM(受託製造)コラム
BLOG
サプリの価値を底上げする食物繊維の使い方とは?メイン/サブ素材としての活用戦略

食物繊維は食品にも含まれている栄養素の一つです。
日本人は不足しやすい栄養素な為、食物繊維を補給するサプリメントは多数販売されています。
食物繊維は補給する目的以外に、商品を製造しやすくする為の賦形剤としても使用されています。
この記事では、食物繊維の活用方法について説明します。
これから商品の製造を検討されている方はこの記事を参考にしてください。
SUNAO製薬では、サプリメントのOEMをお受けしております。製造をご計画中の方はお問い合わせください。
目次
食物繊維とは?
食物繊維は、栄養素の一つで健康維持には欠かせない栄養素です。
体内では、 腸内環境改善や、便通の促進、血糖・脂質コントロールなど様々な働きをしています。
食物繊維は、水溶性と不溶性の2種類があり、体内での役割もそれぞれ違います。
水溶性/不溶性の基本とその違い
水溶性食物繊
水に溶ける食物繊維です。水分を抱え込みドロドロになったりゼリー状になったりします。
腸内では水分を吸着する事で便を柔らかくする機能を持ちます。
その他にも、善玉菌のエサになる事での腸内環境の改善や、余分なコレステロールを吸着して外へ排出する機能、血糖値の急上昇を抑える機能などがあります。
水溶性食物繊維は昆布やワカメなどの海藻類、モロヘイヤやオクラなどの野菜、ミカンやキウイなどの果物に多く含まれています。
不溶性食物繊維
水に溶けない食物繊維です。腸内で水分を吸収する事で膨脹し、便のカサ増やして腸の動き
を活発にする事で排泄を促します。水分以外に有害物質も吸着して排出する為、有害物質による体の不調を改善します。
不溶性食物繊維はごぼうやキャベツなどの野菜類、穀物、豆類に多く含まれています。
サプリメントでよく使われる食物繊維の種類と特徴
サプリメントで使用されている食物繊維の原料について紹介します。
原料毎に機能性や特徴が違う為、作る商品の目的や形状によって使い分けましょう。
難消化性デキストリン
難消化性デキストリンは、トウモロコシなどのデンプンを原料に作られた水溶性食物繊維の一つです。
トクホや機能性食品での利用実績も多数あり、食物繊維の原料の中で最も使用されています。
<関連記事 効果を表現できる食品>
血糖値上昇の抑制や内臓脂肪低減、腸内環境改善などの効果が期待できます。
イヌリン
イヌリンは、菊芋やチコリなどキク科の食物に多く含まれている水溶性食物繊維の一つです。
便通改善や善玉菌のエサになる事での整腸作用、ミネラル吸収サポートの機能も持ちます。
チコリの根から抽出された原料は、自然志向素材としても人気です。
アカシアファイバー(アラビアガム)
アカシアの木の樹液から作られる天然の水溶性食物繊維です。
善玉菌の餌になる事での整腸作用や、血糖値の上昇抑制作用があります。
増粘剤としても使用されている為ゼリーなど粘度を出したい形状との相性が良い原料です。
不溶性繊維(セルロース・キトサンなど)
不溶性食物繊維の一つであるキトサンは、カニやエビから抽出される原料です。
脂肪の吸収を抑制する効果が期待できる為、ダイエット商品で主に使われています。
セルロースは便通改善に効果的な為、整腸目的のサプリで使用されています。
セルロースは機能性としてだけでなく賦形剤でも使用されており、粘度調整や結着防止など物質の安定性目的でも使われています。
目的別の選び方と訴求ポイント
食物繊維の目的別での選び方を紹介します。
腸を整えるイメージが強い食物繊維ですが、ダイエットや腸以外の健康にも効果的な為様々な目的で使う事ができます。
腸活・便通改善
便のカサを増やし腸の蠕動運動を促す事での便通改善は、不溶性食物繊維のキトサンやセルロースがおすすめです。
難消化性デキストリン、イヌリン、アカシアファイバーなどの水溶性食物繊維は、善玉菌の栄養源となり腸内環境を整えるとともに、便を柔らかくして便通改善をサポートします。
血糖・脂質ケア
水溶性食物繊維はドロドロの状態で糖を包み込み体内を移動する為、糖の吸収が遅くなります。
それにより血糖値の上昇が緩やかになります。
また、コレステロールを吸着して体外に排出する働きもある為、コレステロール値を下げる効果が期待できます。
不溶性食物繊維は食べた物の消化管での粘度を高くして糖の吸収を遅くする機能を持ち、血糖値の上昇を緩やかにします。
ダイエット・美容訴求
キトサン(脂肪吸収抑制)、イヌリン(整腸作用)、セルロース(便通改善)など、異なる機能を持つ食物繊維を組み合わせることで、相乗効果を狙ったダイエット・美容商品の開発が可能です。
食物繊維をサブ原料として使う場合の設計戦略
食物繊維は賦形剤や形状調整など幅広く使う事ができます。
ここでは食物繊維をサブ原料として使う場合のポイントを紹介します。
主成分の機能を補助・拡張する
乳酸菌が主成分のサプリに、プレバイオティクス素材として善玉菌の餌となるイヌリンやアカシアファイバーを加える事で、相乗効果が期待できる商品を作る事ができます。
植物由来の原料を使用すれば、自然素材の安心感や健康感を演出する事もできます。
製剤特性の向上
原料が持つ機能性ではなく、粘度調整や打錠性の改善、ゼリーの食感調整などの形状に関わる賦形剤としても使用する事ができます。
賦形剤は添加物のイメージが強い為、天然由来の原料を使用する事でナチュラル感や安心感を演出できます。
表示・マーケティング戦略での価値向上
「+食物繊維」で食物繊維が追加されている事を表示する事で商品の付加価値を向上し、売上アップにつなげる事ができます。
食物繊維と相性の良いサプリ形状と包装設計
食物繊維と相性の良い形状と包装を紹介します。
水溶性と不溶性のそれぞれの特性を活かした選択をする事がポイントになります。
粉末・ドリンクタイプ
水にとかして摂取する形状は、溶解性を活かした水溶性食物繊維がおすすめです。
利便性の高いスティック状の個包装や、粉末はチャック付きアルミパウチの仕様が一般的です。
ゼリータイプ
ゼリーは、機能性だけでなく食感の調整もできるイヌリンやアカシアファイバーがおすすめです。
アカシアファイバーは増粘剤としても使われている為、ゼリーなど粘度が必要な形状と相性の良い原料です。
錠剤・カプセルタイプ
錠剤やカプセルは、不溶性のセルロースやキトサンがおすすめです。
特にセルロースは賦形剤としても使われている原料なので、品質の安定性に優れています。
まとめ
食物繊維は整腸作用やダイエット、腸以外の健康作用など様々な効果が期待できます。
それだけでなく、商品の製造しやすさを調整する賦形剤としても使用できる万能な原料です。
食物繊維の原料はいくつか種類がありそれぞれ得意とする機能が違う為、作りたい商品の目的に合わせて使い分ける様にしましょう。
SUNAO製薬ではサプリメントのOEM製造をお受けしております。製造をご計画中の方はご相談ください。