OEM(受託製造)コラム
BLOG
商品名の付け方には注意が必要!商標侵害してしまう前に、調査を。
商品を製造して販売する時には、商品内容もそうですが、商品名も決めなければいけません。
商品名は商品自体の印象を決めるものですし、オリジナリティをもたせて覚えてもらいやすいものにしたいと思うものです。
ですが、商品名は商標という権利で守られている場合があります。
これから商品を製造しようと考えている方で、
- これから販売する商品が商標を侵害していないか不安
- 販売時のリスクを減らしたい
と、考えられている方は商標侵害を起こしてしまう前に商標を確認するようにしましょう。
この記事では、商標の考え方と商標の調べ方を案内しています。
SUNAO製薬ではサプリメントのOEM製造、化粧品のOEM製造をお受けしております。これから商品の製造販売をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
目次
商標とは
商標とは、簡単に言うと企業や商品を識別するための「商品名やロゴマークなどのマーク」のことです。
例えば、有名なスポーツブランドのロゴや、人気のある飲料の商品名などはほとんど商標を取得されています。
商標登録ができるもの
商標を登録する場合には、次の2点を満たす必要があります。
- 事業者が自己の業務に係る商品・サービスに使用するマーク(識別標識)であること。
- 自己の商品・サービスと、他人の商品・サービスとを区別できること。
また、登録できる商標は、文字や図形、記号、立体的形状などからなる商標だけでなく、色彩のみ、動き、音、ホログラム、図形等をつける位置などの商標も登録できます。
色彩のみからなる商標では大手コンビニエンスストアチェーンの看板の色や、文房具の色の比率など、有名な商品が登録されています。
参考:商標の調べ方
逆に、出願をしても登録できないと判断される場合もあります。
登録できない商標 | 事例 |
---|---|
自己と他人の商品・役務を区別することができないもの | 商品「パーソナルコンピュータ」に「パソコン」 |
公共の機関の標章と紛らわしい等公益性に反するもの | 国旗、菊花紋章、勲章又は外国の国旗と同一又は類似の商標 |
他人の登録商標又は周知・著名商標等と紛らわしいもの | 他人の氏名、名称又は著名な芸名、略称等を含む商標 |
商標を登録するメリット
商標は企業や商品の価値を高めるための重要な要素です。商標を登録するメリットはいくつかあります。以下に代表的なメリットを挙げます。
- 法的保護と独占権
- 品質や信頼のイメージ構築
- 市場での競争優位性の確保
- 商標の資産価値の向上
登録するメリットはたくさんあるので、商標を作る場合には商標を意識した対応を心がけましょう。
法的保護と独占権
商標を登録することで、他社が同じまたは類似した商標を使用することを防ぐことができ、他社による商標の侵害があった場合には、法的手段を活用して自社の商標権を守ることができます。
品質や信頼のイメージ構築
商標登録により、自社の商品やサービスに対する品質や信頼性のイメージを構築することができます。
市場での競争優位性の確保
独自の商標を持つことで、顧客は他社の商品と区別しやすくなります。また、商標登録により他社による類似商標の使用を防ぐことで、自社のブランド価値を保護し、市場における競争上の優位性を築くことができます。
商標の資産価値の向上
商標登録は、企業の資産価値を向上させる要素です。登録された商標は法的に保護されるため、企業の資産として評価され、将来的な成長や販売権の売却、フランチャイズ展開などのビジネス機会を創出することができます。
商標を侵害してしまうデメリット
商標を侵害してしまうデメリットは、もちろん法的な部分もありますが、それ以外にも負担が大きくかかる部分があります。
一例として以下の3つを紹介します。
- 損害賠償請求を受ける可能性
- 販売停止や差し止め命令を受ける可能性
- 企業信頼性の低下を招く
これらのデメリットを回避するには、商品名やサービス名の検討時に商標の確認が必ず必要です。商標の調べ方
損害賠償請求を受ける可能性
商標を侵害していた場合、商標権の所有者は商標の不正使用や侵害に対して法的手段を取ることが出来るので、訴訟をおこされ損害賠償の請求を求められる可能性があります。
販売停止や差し止め命令を受ける可能性
商標侵害の訴訟を起こされ商標権の侵害が確認された場合、裁判所は損害賠償と同様に侵害行為の停止を命じることがあります。
これにより、侵害を行っていた企業には製品やサービスの販売停止や広告活動の差し止めを受ける可能性があります。
商品は販売することはできませんので、在庫として抱えてしまうリスクとなり、経営を圧迫してしまいます。
企業信頼性の低下を招く
商標侵害してしまったことにより、企業のブランドイメージが損なわれることがあります。
商標についての社内管理体制や、コンプライアンス管理などがなされていない企業として認識されてしまうと、企業としての信頼性が著しく低下してしまいます。
一度ついたイメージを払拭するには、時間も手間もかかってしまいますので、侵害をしないよう業務内に確認を組み込むと良いでしょう。
商標の選び方
商標は一般的な語句や一般名詞よりも特定の商品やサービスをイメージさせることが望ましいです。
例えば、果汁たっぷりのスポーツドリンクを開発する場合、”フレッシュブースト”という商標は、新鮮さとエネルギーをイメージさせます。
また、商標を選ぶ際には、他社の商標との類似性にも注意が必要です。類似した商標が既に存在する場合、混同される可能性があるため、自社の商品やサービスの独自性が損なわれる恐れがあります。
商標を登録することも重要です。
商標登録には手続きが必要であり、申請書類の提出や審査が行われますが、一度商標が登録されれば一定期間、自社の独占的な権利となります。
商標の一貫した使用と保護も重要です。
商標を定期的に使用し続けることで、他社が商標の使用を主張することを防ぐことができます。
独自性や類似性、登録手続きや保護のポイントなどを考慮しながら、お客様の商品開発における商標の重要性をしっかりと説明しましょう。商標は企業のアイデンティティを表すものであり、市場競争において差別化を図るための貴重なツールとなります。
商標の調査方法
現在登録されている商標に関する情報は、特許庁のデータベースや商標検索サイトを利用することで確認できます。
ここでは、特許庁の特許情報プラットフォームを使った簡易的な調査方法を紹介します。
- 商標データベースにアクセス
- 検索条件の設定
- 結果の確認
- 商標情報の詳細確認
最終的な判断には専門的な知識が必要な場合がありますので、専門家に相談のうえ侵害していないか判断を仰ぐようにしましょう。
(1)商標データベースにアクセス
日本国内の商標情報を検索するためには、特許庁が提供している特許情報プラットフォーム(J-platpat)にアクセスします。
(2)検索条件の設定
簡易検索での入力枠に商標名を入力後、検索します。
商標に条件を絞る場合には、「商標」選択してください。特許や実用新案なども合わせて確認する場合には、「四法全て」を選択したままで大丈夫です。
(3)検索結果の確認
検索条件を設定したら、検索結果が表示されます。
タブごとに該当する結果が表示されます。「商標」のタブに数字が表示されていた場合には該当するものがあります。
検索結果は一覧形式で表示されており、簡易的な内容のみ表示されているので、確認したい情報を選択して確認します。
(4)商標情報の詳細確認
検索結果から調べたい商標を選択すると、商標の詳細情報が表示されます。
商標の詳細情報には、登録日、登録番号、出願日、出願人名、商標の種類、商品・サービスの分類などが含まれます。
商標には役務区分という区別が設定されています。商品・役務を一定の基準によってカテゴリー分けしたもので、第1類から第45類に分けられています。
参考:商品及び役務の区分解説〔国際分類第11-2022版対応〕(PDF:3,127KB)
(5)類似商標の確認
調査したい商標の一部のみ検索してみることも重要です。
見比べる5つのポイント
商標の類似性を判断する際には、以下の5つのポイントに注目する必要があります。
- 商標の視覚的類似性 商標のデザインやロゴの形状、色彩、配置などを比較します。類似した視覚的要素が存在する場合、商標の類似性が高いと言えます。
- 商標の音韻的類似性 商標の発音や音の響きを比較します。音韻的に似た商標は、類似性が高いと考えられます。 例えば、「サンライト」と「サンブライト」のように、発音が似通っている場合です。
- 商標の意味的類似性 商標の意味や概念を比較します。商標が伝えるメッセージやイメージが類似している場合、類似性が高いと言えます。 例えば、「スピードライト」と「ライトニング」は、いずれも「速さ」や「迅速さ」をイメージさせることから、意味的に類似しています。
- 商標の商品・サービスの関連性 商標が使用される商品やサービスが類似しているかどうかを考慮します。類似した商品やサービスに対して使用される商標は、混同のおそれがあるため、類似性が高いと判断されます。
- 商標の全体的な印象 商標の総合的な印象を比較します。商標のデザイン、意味、音韻、関連性などを総合的に考慮し、一般消費者の視点から商標が混同される可能性があるかどうかを判断します。
商標の類似性は、これらの要素を総合的に考慮しながら判断する必要があります。
ただし、商標の類似性の判断は専門的な知識と経験を要する場合もありますので、専門家に相談をして最終判断をしてもらうようにしましょう。
商標に関する相談先
商標の登録や類似性に関して疑問がある場合は、商標弁理士や法律専門家の助言を受けることをおすすめします。
各都道府県で企業の商標や知的財産の支援をおこなう団体をご案内します。
お近くの窓口にご連絡の上、ご相談ください。
商標についてのまとめ
商標は自社の商品やサービスを保護できる重要な手法の一つです。
ただし、せっかく決めた商品名やサービス名が他者の商標を侵害してしまっていては、大変です。
商品名はパッケージにも影響が出る要素ですし、販売計画にも大きく影響が出てきます。
これから商品を製造しようと考えられている方は、製造段階で商品名の商標チェックをおこない、販売後のリスクを回避するようにしておきましょう。
SUNAO製薬ではサプリメント・化粧品のOEM製造をお受けしており、自社でのネット通販も行っております。
製造だけではなく、ネット通販で培った知見を活かし、ご提案させていただくことも可能です。
これから新しく健康食品・サプリメントを製造してみたい、化粧品を製造してみたいとお考えの方はお気軽にご相談ください。